7月第1週神鍋高原の花
神鍋に新たなスポーツが入ってきました6月末から
営業してます同時に下りてくるのを待ちましたが
未だ人数が少なくリフトで昇降し 指定コース下る
マウンテンバイク 以前からのプラスノスキー
太くてごつごつしたタイヤで指定コースを壮快に走りまわる
高原で初めて遭遇した イシガメカか 眼が黒く日本固有種で
あれば良いのですが
愛でる会発足10年目で 初めてのラン科の植物
この場所初めてのコースでHさん蕾発見 5日後 I さんが
多数の株発見 葉が無く もちろん名前解らない しばらくして
少し花が開きだしたので図鑑で調査
ムヨウラン(無葉蘭) 観察するたびに蕾のまま落ちてしまいました
常緑樹木林内に生息し 葉緑素をもたない腐生植物でめったに出会えない
イチヤクソウの仲間で マルバノイチヤクソウとの違いを追いました
イチヤクソウは鋸歯茎が緑色 マルバは葉に鋸歯無 花茎は赤み有り
例会で一輪の花を 見たKさんが正解でした
ハエドクソウ(ハエトリソウ) 7月咲きだすナツツバキ蕾
根を煮詰めた汁でハエ取紙を作った 梅雨まっ盛りの7月になりました
今回は会員の観察力が向上したのかOさんが蘇武岳でツチアケビ見つけたり
3回連続の例会と下見で大活躍 となりました (izumi)
« 2019 6月例会 万場周辺 | トップページ | 7月第2週神鍋高原で今咲く花 »
「神鍋山野草だより」カテゴリの記事
- まるで梅雨本番の天候です夜の観察が楽しい(2022.07.19)
- 五月晴れが続きます 今年初めて見る花は感動します(2022.05.18)
- 五月晴れ 神鍋山は 新緑真っ盛り 多くの人でにぎわいます(2022.05.04)
- 桜が終わり春の花盛りシーズンに入りました(2022.04.20)
- マツ科の植物の不思議(2022.01.11)
コメント