7月第4週 梅雨末期の神鍋高原野草花
雨の止み間に 観察していると 驚くキノコに出合いました
過去 一部 虫に食べられたり 開いていたりでした
タマゴタケ 食用になるが食べたことない
神鍋高原では 梅雨の晴れ間を見て 道縁や空き地の草刈
が始まる 一部刈り 残しがあるので 近づくと園芸種 の花
ムラサキカタバミ も同じ仲間 種が付かず根の芋で繁殖する
葉が大きいのが特徴で夜や天候が悪いと花も葉も閉じている
キカラスウリ 夜に咲く花 ハキダメギク 嫌われ者です
ハンゲショウ 集落の周辺で見られる ヌマトラノオ 穂が立つ
ヒメヒオウギスイセン ミソハギ 8月の花です
ムラサキツユクサ ヒヨドリバナ
リョウブ 樹の花が少なくなる ヤブコウジ
次回は梅雨明けが発表されているか (izumi)
« 7月第3週 神鍋山高原の花 | トップページ | 7月第5週神鍋高原山野草巡り »
「神鍋山野草だより」カテゴリの記事
- まるで梅雨本番の天候です夜の観察が楽しい(2022.07.19)
- 五月晴れが続きます 今年初めて見る花は感動します(2022.05.18)
- 五月晴れ 神鍋山は 新緑真っ盛り 多くの人でにぎわいます(2022.05.04)
- 桜が終わり春の花盛りシーズンに入りました(2022.04.20)
- マツ科の植物の不思議(2022.01.11)
コメント