2019 5月例会 神鍋高原
5月後半は神鍋山の噴火口の中を観察する予定でしたが、前夜の雨で足場が悪く、三川山へと続く稲葉周辺を観察しました。
6月となると赤系のタニウツギから白のウツギへリレーされます。
この時期あちこちの山でウツギやハクウンボク、ヤマボウシなど白系が目立ちます。
タニウツギ ウツギ
ヤブデマリ キブシ(実)
キランソウ ニホンタンポポ
ヤマボウシ モリアオガエルの卵(下に小川)
マムシグサ(銭形模様の茎が名の由来) イボタノキ
サワグルミ ミズタビラコ
サワフタギ 蜘蛛の巣にかかって空中遊泳
ハンショウヅル ツルアジサイ
トチの花 ハクウンボク
雨の予報でしたが、小雨程度でなんとか2時間の観察を終えました。
( izayamiki )