2019 4月例会 大岡山
麓の桜は散り始めましたがさすが神鍋高原、標高が高い清滝の大桜や高原周辺では満開です。
4月例会は大岡山で、昨年9月例会とはちがって春の野草たちに出会うことを楽しみに17人が参加しました。
少し風は冷たいものの空は晴れ、空気も澄んで遠くまで見渡せます。
日本海竹野方向 ゴルフコース越しに氷ノ山
観察風景 キンキマメザクラ
キブシ
ショウジョウバカマ クロモジ
ダンコウバイ カンスゲ
ハシリドコロ ハシリドコロ(黄)
ヤマシャクヤク(蕾) お宝発見!
根茎に毒を持ちシカが食べないハシリドコロが多く咲くところに、ヤマシャクヤクが残っています。
ハシリドコロが、今や貴重となったヤマシャクヤクを守っているようでした。
サンインネコノメソウ エンレイソウ
葉ワサビ ヤマエンゴサク
ヤマルリソウ ニシキゴロモ
ナニワズ キクザキイチゲ
タムシバ コブシ
ミカエリソウの柵を修繕 旧大岡寺からの眺望を楽しむ
マムシグサ オオカメノキ(ムシカリ)
道中の話題はフキノトウの雌雄の区別・繁殖の仕組み、ダンコウバイとアブラチャン、タムシバとコブシ、ニシキゴロモとキランソウの違いなど、話題に富んだ観察でした。
以前は群生していたミカエリソウもシカに食べられ、僅かに鉄柵に守られているものだけとなり、針金でしっかり補強してきました。
スマホに入れた登山用地図アプリ「YMAP」の記録によると、活動距離4.3km、時間は3時間17分(昼食を除く)でした。
高低差が163mだったこともあって、膝にハンディがある私もなんとかついていくことができました。
満開の清滝小学校の桜
次回は23日(火)神鍋周辺のゴミ拾いをしながら観察します。
( izayamiki )
« 4月第1週の花 アマナ ニリンソウ ワサビ | トップページ | 4月第3週 ハウチワカエデ イワナシ クシバタンポポ »
「例会活動」カテゴリの記事
- 2022 7月例会(京丹後市 大成古墳~立岩)(2022.07.12)
- 2022 6月例会(竹野町床瀬~三原)(2022.06.28)
- 2022 6月例会(神鍋山・オオキンケイギクの駆除)(2022.06.14)
- 2022 5月例会(神鍋溶岩流)(2022.05.24)
- 2022 5月例会(ハチ北高原)(2022.05.10)
« 4月第1週の花 アマナ ニリンソウ ワサビ | トップページ | 4月第3週 ハウチワカエデ イワナシ クシバタンポポ »
コメント