« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月26日 (火)

2019 神鍋山野草を愛でる会 活動開始

春の訪れとともに、「神鍋山野草を愛でる会」が今年の活動を開始しました。
3月26日事務局のある「道の駅神鍋高原」で、21人が参加し一年の活動を話し合いました。

※ ココログが全面リニューアルされました。
  投稿方法が大きく変わり、従来とは異なる表示になりました。
  写真はクリックすると大きくなり、閉じるボタン(×)を押すと元に戻ります。
  izumiさんともどもいろいろ試行錯誤しています。
  慣れるまでしばらくお待ちください

総会の後、さっそく観察に出かけました。
暖冬の影響が今後どう出るのか?興味あるところです。
いつものところでいつものように花たちが迎えてくれました。


総会                     観察
P32600111_1 P3260119_1

ダンコウバイ                ナニワズ
P3260003_1 P3260004_1

ヒイラギナンテン              タジマタムラソウ(5月末頃開花予定)
P3260027_1 P3260031_1

                                        アツミカンアオイ               
P3260019_1 P3260016

キンキマメザクラ              フキノトウ
P3260036_1 P3260007_1

シュンラン(蕾)              フクジュソウ
P3260033_1 P3260057_1

ミヤマカタバミ               ミスミソウ
P3260129_1 P3260067_1

スハマソウ                 ショウジョウバカマ
P3260064_1 P3260095_1

                                        ザゼンソウ二種
P3260085_1 P3260096_1

アズマイチゲ               キクザキイチゲ
P3260102_1 P3260197_1

エンレイソウ                チャルメルソウ
P3260108_1 P3260122_1

ヤマエンゴサク               ヤドリギ
P3260126_2 P3260145_1

ツノハシバミ                ヤマナラシ
P3260150_1  P3260138_1

フサザクラ                 アオキ
P3260154_1 P3260137_1

サンインネコノメソウ            ヤマヤナギ
P3260156_1 P3260159_1

マンサク                  サンシュユ
P3260166_1 P3260188_1

ニリンソウ                 アセビ
P3260135_1 P3260164_1

セリバオウレン                                      ミツマタ
P3260184_1  P3260013_1
次回例会は、4月9日(火)に予定されています。
午前9時30分、道の駅かんなべ高原集合です。

                                                                                       ( izayamiki )

 

  

 

  

2019年3月24日 (日)

驚きの雪景色 アセビの花に雪かぶる

今年は2月末に平地で雪が無く 早く春がやってきました
 山地渓谷ではその後の天候は 強烈な 霜や 低温現象 が続き
 雪により守られてきた 植物は 直接 低温の影響を 受ける 
環境が出来たのか 少し開花が遅れているようです
 これも温暖化の影響か プラスチックゴミや二酸化炭素発生問題など
 急がなければなりません。 24日朝の景色です
Img_3207_1 Img_3202_1 Img_3203_2
                                         (izumi)

2019年3月19日 (火)

3月第3週 ホトケノザ ハナネコノメ フラサバソウ 他

18日 朝の風景 気温-2℃ の大杉山(1007m)の雪景色

神鍋渓谷公園 も残雪が少なくなりました 雪融けで水量が多いです

 Img_3174  Img_3167一つ滝

普通の気候では 今が 見頃ですが温暖化で 昨年から咲きだす

 ナニワズ    鹿の被害が無く 増えています

           Img_3093

ホトケノザ シソ科  唇形花 拡大して見ると顔に見えます

 Img_3114 Img_3122
フラサバソウ ゴマノハグサ科 花弁が基部で合着している

 Img_3118 Photo

タガラシ  キンポウゲ科  神鍋では初めて見ました

 Img_3142  Img_3139

ハナネコノメソウ  ネコノメソウの仲間で種類が多い

 Img_3096 Img_3103

オランダミミナグサ      ミツマタ 鹿は食べません

 Img_3144 Img_3106

 サンシュユ 葉の展開する前に咲く花は春の訪れを感じます

 Img_3165 Img_3163

いよいよ 春到来 26日の例会が楽しみです (izumi)

2019年3月12日 (火)

3月第2週 マルバマンサク

コウノトリがやってきました  春の代表植物 ツクシ

   Img_3109       Img_3107

神鍋ゴルフ場も開幕寸前です  残雪ありません

          Img_3089

海抜600m 尾根沿いで例年より1週間早く 花開きました

雪が少なく 鹿や猪が 大暴れしています 下草や樹木の

下草が食べられています 山の木の花で春一番に咲く事で名ずく

人里近くではマンサクは見られなくなる 人による被害も影響

マルバマンサクの蕾  実が落ちた殻

 Img_3078     Img_3079 葉の展開前に花が咲く

快晴のときは 花が目立ちません 木肌を確認しながら探します

         Img_3086

1週間後に咲きだし 往復2時間残雪も所々ありました

 Img_3088 Img_3085 日本海側の多雪に適応する

                               (izumi)

2019年3月 5日 (火)

3月第1週 スハマソウ

神鍋高原も平地では積雪がなくなりました 私は初めて経験します

神鍋山北の壁スキー場 噴火口に残雪が見られ 春到来です

  Img_3090 Img_3058

高原の杉林 セリバオウレン

  Img_3064 Img_3059

スハマソウ 雪割草とも呼ぶ 3つに分かれた葉の先端が

 円頭と毛が多いことでミスミソウと区別 日本海側では 

花色が豊富で 肉眼で見る色はもっと鮮やかです 

  Img_3071 Img_3075

フクジュソウ 高原でも咲き始めました

       Img_3074

3月 例年より早い野草花が 咲き始めています 

今年もじっくり山野草を愛でていきたいと思います

3月26日(火)9時30分神鍋高原道の駅 例会スタートです

                                (izumi)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

丹後の野山を歩こう会

道の駅神鍋高原

伊佐屋三木のblog2

無料ブログはココログ