« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月

2019年2月26日 (火)

2月第4週 十戸滝 隆国寺 シナマンサク

雪融け水が多い 十戸滝付近は 雪が全くなく3月の陽気

 Img_3025 Img_3024
この場所に 但馬山岳県立自然公園の始まりとなる石碑が
           Img_3023かれている

此の少し下った所に 花の寺 隆国寺(入園料200円)で

2月から咲き始めた 春一番の花を見つけに行きました

シナマンサク  中国原産 で昨年の枯れ葉が残るのと

 2月から咲き始める 特徴があり 初めての出会いです

 Img_3034 Img_3035

ウメ              ヤブツバキ

 Img_3029 Img_3030

ビワ              タネツケバナ

 Img_3027 Img_3038
              

           隆国寺の歴史板

         Img_3040

                       (izumi)

2019年2月19日 (火)

2月第3週 フクジュソウ シキミ アツミカンアオイ

 テリガシ滝  プールが出来るまでの昔の水遊び場でした

 Img_2999 Img_2998

 二段滝 の今       滝の上から覗いた 一段です

 Img_3012 Img_3010

  洗い流された後 溶岩の表面が 現れた洞窟

         Img_3011

周辺で見られた花 

シキミ

 Img_2990 Img_2994


フクジュソウ 雪融け直ぐ咲きだしました 昨年より1ヶ月早い

 Img_3000 Img_3001

ジャノヒゲ実         ヤブツバキ2年前の種

 Img_3006 Img_3008今年は蕾なし

アツミカンアオイ

 Img_3005 Img_3004

                         (izumi)

2019年2月12日 (火)

2月第2週 春一番の花

例年より1m以上少ない雪 連休はかろうじて雪遊びが楽しめました

11日 奥神鍋スキー場    中央ゲレンデ 雪の遊園地

 Img_2987  Img_2989

立春が過ぎ少しの晴れ間でも 高原から7キロ下り離れた十戸の

 湧水12度付近で見る花は 山野草愛でるスタートです。

ノボロギク 昨年末から茎が残っていて雪融けで咲きだす

         Img_2980_2

 フキノトウ   

 Img_2962 Img_2963

 ヒメオドリコソウ

 Img_2960 Img_2961

セイヨウサクラソウ 花壇を飛び出した園芸種

 Img_2964 Img_2965

 オオイヌノフグリ
 Img_2984 Img_2969

 オオカワジシャ

 Img_2971 Img_2975

 スイセン           ヒメリュウキンカ

 Img_2977 Img_2979

コハコベ            セイヨウタンポポ          

 Img_2986 Img_2981

 12月の晴れ間でも咲いていた花も
雪融けすると直ぐ咲きだす たくましい野草から元気をむらう

                                (izumi)

2019年2月 5日 (火)

2月第1週 ロウバイ ウメ ヒマラヤユキノシタ


立春が過ぎました 神鍋高原は少し暖かな2月で始まりました

 神鍋溶岩流で唯一 神の名前が付いた場所があり 散歩して見ました

七福神では女性で ここは洞窟から湧水の守り神として祀られています

 Img_2949 Img_2952
 上流で川の水が無くても ここから川が復帰して十戸滝に続きます

 Img_2948 Img_2951
高原では積雪20cm以上でも ここは少なく 水溜りは氷です

         Img_2956

この周辺で 見られる花

ロウバイ 蠟梅) 中国原産で江戸時代に渡来 1月中頃から咲きだす

 Img_2940 Img_2943

ウメ (紅梅) 中国原産 花の名前に梅が付く植物が多い

 Img_2946 Img_2945

ヒマラヤユキノシタ  ヒマラヤ山脈原産 園芸品

 Img_2954 Img_2953

快晴で2時間の散歩でしたが 美しい花に出合えました

                            (izumi)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »