« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »
梅雨も中入りのようで雨がすくなく、気温が上昇します。
最近梅雨空でしたが17日だけ快晴で神鍋高原マラソンが行われ
コースで神鍋山に向かう一番の登り坂 老若男女が楽しんでいました
キツリフネ 細い管でつられた不思議な花弁は 動物のマルハナバチ
が入りやすい形と受粉を助けて共生しているそうです
ミヤマハハソ 蜜が多いのかミツバチが飛び交っています
ホタルブクロ 蛍のシーズンになりました
萼片が上にめくれ上がっているのが 特徴です
ヤマホタルブクロは見つかりません
三川山頂上で 久しぶりに出会いました
ハクウンボク エゴノキ科 少しぼけていますが
(izumi)
6月最初の例会は、「はちまき展望台&兎和野教育センター」が予定されていましたが、雨模様で高原はガスがかかっています。
梅雨らしい天候です 土日は神鍋山リフトが稼働してプラスノスキーが
冬の装備そのままで楽しめます 新緑の景色は 冬とは違い格別です
今見頃のキク科 アザミで見分けやすい3種が見られました
ノアザミ 各地に普通に見られます
ヒレアザミ 茎にひれが付いていることから 綿毛になって飛んでいます
キツネアザミ 葉は柔らかく 棘が無い
今年の花はヤマボウシを始め花を沢山付けるものが多いその一つ
ヤマツツジ ヤマアジサイ このカメラでは色が出ない ツクバネ ビャクダン科 半寄生植物で落葉低木 雌花です
とにかく目立ちにくい 植物ですが生活の中に利用されてきました