1月第3週 クロガネモチ ケンポナシ実
今年最大の寒波で 14日朝気温-7度で新雪も30㎝でした
一般的に神鍋高原には西気平原と太田平原と名色平原が火山によって
作られていて 雪が積もると平原が良く目立ちます この写真は
名色で左にブリ山 中央付近に但馬ドームの屋根が見られます
未だ長靴履いて 常緑樹で小鳥が食べ残した 実が観察できます
クロガネモチ モチノキ科雌雄別株
実を付ける 雌株には 小鳥がさえずり にぎやかでした
子どもの頃 樹皮から鳥もちをつくる体験をしたことを思い出します
溶岩流 二段滝 今の時期水量は少なく 溶岩の流れた痕跡が見られます
途中 雪の上に ケンポナシの実が落ちていました 汁は梨の味
« 1月第2週 バナナ | トップページ | 1月第4週 ヒサカキ実 »
「神鍋山野草だより」カテゴリの記事
- まるで梅雨本番の天候です夜の観察が楽しい(2022.07.19)
- 五月晴れが続きます 今年初めて見る花は感動します(2022.05.18)
- 五月晴れ 神鍋山は 新緑真っ盛り 多くの人でにぎわいます(2022.05.04)
- 桜が終わり春の花盛りシーズンに入りました(2022.04.20)
- マツ科の植物の不思議(2022.01.11)
コメント