1月第5週 ヤドリギ ナナカマド 実
今週は毎日0度以下の気温と 最高気温も2度の日が続きます
奥神鍋で2年振りのスキーを楽しみました
ゆっくりした リフトから見られる植物観察 2種 です
ヤドリギ 落葉広葉樹に半寄生するので この時期葉を落とすと 多数
の株が目立ちます 常緑低木で 雌雄別株です 3月頃に咲く花は固い
蕾です 1mを超える積雪で 実の写真が撮れました
ナナカマド実
秋の紅葉の美しさは良く知られていますが葉が落ちた今良く目立ちます
赤い冬芽が見られます
材が燃えにくく7度かまどに入れて燃やしても燃え残ることから名ずく
冬景色 を見晴らしの良い スキー場から見るのも楽しみの一つ
神鍋山469m(2万年前)と大机山494mは21万年前の火山
その後ろに 右から大岡山と矢次山
火山らしい姿の大机山 の全景 現在周辺は ゴルフ場ですが 大正時代 関西初 神鍋高原でのスキー発祥の地でした
神鍋高原には70万年から2万年前の間 6か所の噴火跡が見られます
ロウバイ
この周辺で 1月中旬の暖かい日が続き 咲いていました