2017 7月例会 小代渓谷
7月例会は4班の担当、香美町小代地区まで足を伸ばしました。
ホームの「道の駅かんなべ高原」から西へ、蘇武トンネルを越えると香美町村岡区、国道9号線を北上し、南に矢田川沿いを遡る小代渓谷が今回の観察場所です。
小代渓谷 ギンバイソウ
ヤマアジサイ
マタタビ
ホタルブクロ ツユクサ
ウバユリ(蕾) ゴヨウアケビ(実)
エンレイソウ(花後) ナツトウダイ(葉)
エビガライチゴ(蕾) キツリフネ
クマノミズキ
サワギク アカショウマ
ギボウシ ヒナノウスツボ
小代渓谷から場所を移して、矢田川支流の新屋川の奧「とちのき村」近くの新屋(にいや)の八反滝付近を観察しました。
新屋の八反滝 ウツボグサ
ヤグルマソウ オニルリソウ
ニシノヤマタイミンガサ 八反滝から左:青ヶ丸、右:仏ノ尾を望む
ノコギリソウ オカトラノオ
豊かな自然が残っているのは、雪深い急峻地であることから鹿が生息できないことが影響しています。
神鍋周辺の観測も季節による変化が楽しめますが、足を伸ばすことでいろいろな自然が観察できます。
次回例会は8月22日(火)、1班が担当します。
( izayamiki )
« 7月第1週 ナツツバキ | トップページ | 7月第3週 モウセンゴケ カキラン »
「例会活動」カテゴリの記事
- 2022 7月例会(京丹後市 大成古墳~立岩)(2022.07.12)
- 2022 6月例会(竹野町床瀬~三原)(2022.06.28)
- 2022 6月例会(神鍋山・オオキンケイギクの駆除)(2022.06.14)
- 2022 5月例会(神鍋溶岩流)(2022.05.24)
- 2022 5月例会(ハチ北高原)(2022.05.10)
コメント