5月例会は9日(火)、「兵庫県立人と自然の博物館」と共催で、晩春から初夏の神鍋溶岩流コースを楽しみました。
「ひとはく」の高野先生が講師となっていただき、昼食を挟んで4時間たっぷり、広範囲で専門的なガイドが受けらると期待して、「ひとはく」に応募した参加者と「愛でる会」と合わせて30人が集まりました。
このブログの写真はマウスONしてクリックですべて拡大します。
写真の右上の閉じるボタン(×)で元の記事に戻ります。
山宮チェーン脱着場集合 溶岩流マップ
シャガ ハルジオン
コケイラン(ササエビネ) コンロンソウ
タニギキョウ キンラン
フデリンドウ ヤマザトタンポポ
オニタビラコ キランソウ
オドリコソウ
クサノオウ コナスビ
ムラサキサギゴケ カキドオシ
ゴマギ チゴユリ
ウリハダカエデ? ウスギヨウラク
ツボスミレ アリアケスミレ
スミレ ヒメコウゾ
ヒレアザミ キュウリグサ
ヒメフウロ ポポーの花
オニグルミ(雌花) オニグルミ(雄花)
イチリンソウ
ニリンソウ ヤマウコギ
ヤマネコノメソウ ラショウモンカズラ
ハナイカダ ホウチャクソウ
コチャルメルソウ ミツバウツギ
サンインクワガタ ヤマルリソウ
イワショウブ ツリバナ
サワハコベ ハルトラノオ
ハンショウヅル(蕾) ヤブデマリ
キヨスミイトゴケ タニウツギと八反の滝
ガマズミ ヒトリシズカ
フジ
昨年9月24日に同じコースを歩き、秋の自然を楽しみました。
春と初夏が入り交じった時期に、里山と奥山の自然が混じり合ったコースで、いろいろな野草・花・樹木が楽しめました。
( izayamiki )