« 4月第3週 花 アセビ | トップページ | 5月第1週 花 サンカヨウ イワナシ »

2017年4月25日 (火)

2017 4月例会 神鍋山

4月後半の例会は、神鍋周辺を観察しながら、山菜を収穫しいただく企画です。

雪が多く遅れた春を待ちわびた31名の会員が、道の駅神鍋高原に集まりました。
このブログの写真はマウスONしてクリックですべて拡大します。
写真の右上の閉じるボタン(×)で元の記事に戻ります。
 
まずは「愛でる」です。
 
ショウジョウバカマ            アケビ
P4250238   P4250347_2
 
オオカメノキ (ムシカリ)      ナガバノモミジイチゴ
P4250248   P4250246
 
キンキマメザクラ                 クロモジ
P4250253 P4250267
 
オーレン(花後)                ツクバネソウ(蕾)
P4250269 P4250271
 
チゴユリ(蕾)                   シャクナゲ
P4250276 P4250279
 
ヒトリシズカ               トキワイカリソウ
P4250323   P4250340
 
ヤマルリソウ                   フッキソウ
P4250302 P4250306
 
イチリンソウ                 ヤマブキ
P4250321   P4250316
 
アオキ                   キブシ
P4250326   P4250329
 
タムシバ                       マムシグサ
P4250334   P4250333
 
クシバタンポポ                  
P4250339 P4250337_2
次は「食べる」です。
 
人は古来から「自然の恵みのおこぼれ」をいただいて生活してきました。
再生可能な方法で採取し、共生してきた知恵に学びながら感謝して頂きます。
 
タラの芽                       コシアブラ
P4250350 P4250343
 
ウドは生で                     山菜が山盛り
P4250356 P4250352
P4250362   P4250357
P4250361
この日頂いたのは、タラの芽、コゴミ、コシアブラ、ウド、ユキノシタ、スギナ、セリ、イタドリ、ヨモギ、アケビ、ワラビ、ゼンマイ、サンショ、カンゾウ、ウコギなどなど、里育ちで山を知らぬ私にとって、毒草以外は皆食べられるという感じです。
 
戦中戦後の食の貧しさを経験した中高年世代にとって、山の恵みは今のような珍品ではなく、食の代用もしくは量を増やすのに欠かせぬものでした。
 
もちろんこれだけのものを採取したのではなく、それぞれが栽培していたものも持ち寄っています。
山野草を愛でて心を豊かにし、山の恵みを食べてお腹を豊かにする贅沢な企画でした。
 
次回は兵庫県立 人と自然の博物館(ひとはく)との共催で、神鍋溶岩流を神鍋の春の花を愛でながら、一日かけてゆっくり歩きます。
 
●5月9日(火) 10:00~15:00
                                        ( izayamiki )
 
 
 

« 4月第3週 花 アセビ | トップページ | 5月第1週 花 サンカヨウ イワナシ »

例会活動」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017 4月例会 神鍋山:

« 4月第3週 花 アセビ | トップページ | 5月第1週 花 サンカヨウ イワナシ »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

丹後の野山を歩こう会

道の駅神鍋高原

伊佐屋三木のblog2

無料ブログはココログ