2016 9月例会 Ⅱ 溶岩流コース
9月後半例会は24日(土)に「兵庫県立人と自然の博物館」と共催で行われました。
彼岸で連休とあっていろいろな行事が重なりますが長雨が続く中、「神鍋植物ハイキング 秋の花を愛でる」のにうってつけの晴天となりました。
(いずれの写真もマウスON、クリックで拡大してお楽しみください)
コース説明 マルバルコウ
アキノノゲシ コナスビ
オオニシキソウ
コニシキソウ マメアサガオ
キツネノマゴ クサノオウ
ツユクサ ベニバナボロギク
イヌタデ ミズヒキ
フユノハナワラビ ツクバネ(実)
シュロソウ オトコエシ
ヤマハッカ ミツバフウロ
アキチョウジ ゲンノショウコ
ミゾソバ ヒヨドリバナ
ツリフネソウ チゴユリ(実)
ビナンカヅラ(実) シャクチリソバ
ツルアリドウシ(実) ツルニンジン(蕾)
ホッコクアザミ クサギ(実)
栃本溶岩瘤 二段滝 テンニンソウ
ハダカホウズキ アキノギンリョウソウ
シシウド キバナアキギリ
ツリバナ(実) サラシナショウマ
ハグロソウ キンミズヒキ
八反の滝 全員集合
この日愛でた野草は約40種、「人と自然の博物館」の高野主任研究員が同行され、類似種との見分け方など専門的な観察法を教えていただきました。
続く長雨でかってないほど増水した溶岩流コースでした。
今回の植物ハイキングでより着実に秋が深まっているのが感じられました。
( izayamiki )
« 9月第三週 ヒガンバナ、モリアザミ | トップページ | 10月 第1週 神鍋山野草 アケボノソウ オタカラコウ コウヤボウキ »
「例会活動」カテゴリの記事
- 2022 7月例会(京丹後市 大成古墳~立岩)(2022.07.12)
- 2022 6月例会(竹野町床瀬~三原)(2022.06.28)
- 2022 6月例会(神鍋山・オオキンケイギクの駆除)(2022.06.14)
- 2022 5月例会(神鍋溶岩流)(2022.05.24)
- 2022 5月例会(ハチ北高原)(2022.05.10)
« 9月第三週 ヒガンバナ、モリアザミ | トップページ | 10月 第1週 神鍋山野草 アケボノソウ オタカラコウ コウヤボウキ »
コメント