4月第1週 タムシバ と シュンラン
神鍋高原の入り口付近(清滝地区) 落葉樹林で白い花が目立ちます
ヤマザクラも見られますがモクレン科の コブシでなく タムシバです
こぶし咲く あの丘 北国の春 で有名で 勘違いされています
本当は花の名前を数多く知るのではなく コブシの仲間ぐらいの
知識の方が 多くの野草愛好家が生まれるのではないでしょうか?
1輪の拡大写真ですが 開花時期に葉が出ていない事が特徴です
溶岩流では3月末に咲きましたが 高原ではやっと咲き始め
長い時間楽しめるのが 神鍋高原の特徴で タムシバも5月
まで深山で楽しめます
全体写真ですが花穂の高さ 13センチでした
ラン特有の花の形 一輪を拡大しました。
複雑な形をしていますが 図鑑から 概要を書き込みました
全体を見て花弁だと思っていて 萼片と花弁は良く間違えます
大きな薄黄緑色している3枚が 萼 で中央の黄緑色の2枚
が花弁です その内側に種を作る葯があり 下方には唇弁
があり紫の斑点が目立ちます
(izumi)
« 3月第4週 ツノハシバミ | トップページ | 万場の夫婦カツラの花 »
「神鍋山野草だより」カテゴリの記事
- まるで梅雨本番の天候です夜の観察が楽しい(2022.07.19)
- 五月晴れが続きます 今年初めて見る花は感動します(2022.05.18)
- 五月晴れ 神鍋山は 新緑真っ盛り 多くの人でにぎわいます(2022.05.04)
- 桜が終わり春の花盛りシーズンに入りました(2022.04.20)
- マツ科の植物の不思議(2022.01.11)
コメント