4月第3週 ヤマナシと クシバタンポポの花
バラ科桜の季節が終わると 山では 白い花を枝いっぱいに付けた
同じバラ科 ナシ属 ヤマナシの大木が 目立ちます。
遠目では 桜かタムシバに 良く似ます。
神鍋山頂上付近満開 落葉樹林内で高木の満開
私達が食べている20世紀梨の 原種で ヤマナシの実
も秋小粒で美味しく味を楽しめます。
キク科
セイヨウタンポポは早くから年中咲いていますが やっと
日本タンポポのクシバタンポポが咲きだしました
環境省は絶滅危惧種に指定しています
咲く時期は 春4月~5月で 絶滅が心配されます
萼に似る外総苞片(がいそうほうへん)がしっかり花弁を
支えている姿と 葉が くしの歯状になっているので同定。
(izumi)
« 2016 神鍋山野草を愛でる会 4月例会 | トップページ | 2016 神鍋山野草を愛でる会 4月例会 Ⅱ »
「神鍋山野草だより」カテゴリの記事
- まるで梅雨本番の天候です夜の観察が楽しい(2022.07.19)
- 五月晴れが続きます 今年初めて見る花は感動します(2022.05.18)
- 五月晴れ 神鍋山は 新緑真っ盛り 多くの人でにぎわいます(2022.05.04)
- 桜が終わり春の花盛りシーズンに入りました(2022.04.20)
- マツ科の植物の不思議(2022.01.11)
コメント