2016 神鍋山野草を愛でる会 4月例会
3月22日の総会で活動開始した「愛でる会」の4月例会は、午前中は観察活動、午後は神鍋山周辺のクリーン活動でした。
雪もすっかり溶けた神鍋山のあちこちに春が芽生えています。
(写真はクリックで拡大してご覧ください)
観察風景 イカリソウ
キブシ(雄花) ショウジョウバカマ
トチの花芽 タチツボスミレ
キランソウ エンレイソウ
アツミカンアオイ(花) コチャルメルソウ
セントウソウ イチリンソウ
バイカオウレン(白いのはがく)
ナガハノモミジイチゴ クサイチゴ
山焼きが終わった噴火口 ホウ
午後は神鍋観光協会の皆さんと神鍋山周辺のクリーン作戦に参加しました。
観光協会長のお話しでは、「雪不足で利用者が、例年の16万人から5万人に減った」こともお聞きしました。
入り込み客が少なかったのとマナーが向上したのが相まって、ゴミの量がいつもより少ないように感じました。
春から夏のシーズンに向けて、自然あふれる神鍋高原を気持ちよく利用していただきたいという思いがこもった清掃活動でした。
神鍋山野草を愛でる会の次回例会は、4月26日(火)溶岩流周辺を観察します。
観光協会長のお話しでは、「雪不足で利用者が、例年の16万人から5万人に減った」こともお聞きしました。
入り込み客が少なかったのとマナーが向上したのが相まって、ゴミの量がいつもより少ないように感じました。
春から夏のシーズンに向けて、自然あふれる神鍋高原を気持ちよく利用していただきたいという思いがこもった清掃活動でした。
神鍋山野草を愛でる会の次回例会は、4月26日(火)溶岩流周辺を観察します。
( izayamiki )
« 万場の夫婦カツラの花 | トップページ | 4月第3週 ヤマナシと クシバタンポポの花 »
「例会活動」カテゴリの記事
- 2022 7月例会(京丹後市 大成古墳~立岩)(2022.07.12)
- 2022 6月例会(竹野町床瀬~三原)(2022.06.28)
- 2022 6月例会(神鍋山・オオキンケイギクの駆除)(2022.06.14)
- 2022 5月例会(神鍋溶岩流)(2022.05.24)
- 2022 5月例会(ハチ北高原)(2022.05.10)
コメント