2月第3週 ヒマラヤスギ
15日 一変して 雪景色 20cmの雪が積もりました
ヒマラヤスギ 常緑 松の仲間なのに 杉の名前が付きます
ゴルフ場では 植えられた 大木が見られます 根元は雪が無く
11月に咲く 雄花が 多数落下していて 名前が見つかりました
冬でも スノシュを履いて 散歩して 楽しめるひと時です
大木過ぎて 花は 見過ごして しまいますが、雌花が受粉して
翌年秋ごろに 熟す 2年越しの様です 今年の秋が楽しみです
昨年7月に撮っていた未だ青い実です この時点では名前不明
20m超える大木過ぎて 写真は撮れませんが 枝と滝の姿です
根元は直径50㎝ 岩に根を下ろし 人が植えた様子は 見られま
せん 種から自生したと思われます,明治時代 初期 日本に入った
外来種でも 日本の環境に適応してきた 姿に感動 しました。
(izumi)
« 2月第2週 フキノトウ | トップページ | 2月第4週 ウメ »
「神鍋山野草だより」カテゴリの記事
- まるで梅雨本番の天候です夜の観察が楽しい(2022.07.19)
- 五月晴れが続きます 今年初めて見る花は感動します(2022.05.18)
- 五月晴れ 神鍋山は 新緑真っ盛り 多くの人でにぎわいます(2022.05.04)
- 桜が終わり春の花盛りシーズンに入りました(2022.04.20)
- マツ科の植物の不思議(2022.01.11)
コメント