1月第1週 タンポポ
雪の無い 神鍋神社(神鍋山469m頂上)に初詣
神鍋に住むようになってから初めての経験 あまり喜べない。
元旦から4日まで快晴が続き 海抜400m付近でもセイヨウタンポポ咲く
この1枚には沢山の不思議が込められている,葉は冬をロゼットで過ごし
日差しをいっぱい受け寒風から身を守る 普通は下流の 湧水付近
でしか見られなかったが 今年はこの場所でも沢山の花を咲かしている
2日ほど花を咲かせ花茎を3倍以上成長させ果実と綿毛は風で飛んで
いく昆虫がいなくても自家受粉してセイヨウタンポポは繁殖する写真です
クシバタンポポ、ヤマザトタンポポ等 春しか咲かない日本タンポポは
絶滅危惧種に指定されているし 雑種も 増えてきています。
神鍋山北斜面 落葉樹林 900mの頂上散策コースで見られた植物は
実では ヤブコウジ
サルトリイバラ(サンキライ)
オケラ
昨年から急に増えた鹿被害では アオキ 美味しい物から食べ尽くす習性
丸裸になった低木
ミズキ科の植物は茎含み被害に合いやすい
草原と自然林の神鍋山が最後のえさ場になってきたようです。
鹿山会(猟師グループ捕獲目指す)
5日現在11月15日から 51頭捕獲しています (昨年同期は6頭)
(izumi)
« 積雪の少ない神鍋高原 | トップページ | 1月第2週 ヤブツバキ »
「神鍋山野草だより」カテゴリの記事
- まるで梅雨本番の天候です夜の観察が楽しい(2022.07.19)
- 五月晴れが続きます 今年初めて見る花は感動します(2022.05.18)
- 五月晴れ 神鍋山は 新緑真っ盛り 多くの人でにぎわいます(2022.05.04)
- 桜が終わり春の花盛りシーズンに入りました(2022.04.20)
- マツ科の植物の不思議(2022.01.11)
コメント