12月第1週 カラスウリ
3日前に 初雪 でした 1000m付近は雪景色です奥神鍋
今年は 柿が豊作で 枝いっぱいに実を付け カラスとタヌキの餌です。
車の窓から目立つ 朱赤色の実 は ウリ科の カラスウリです
花は8月夜咲くため 目立ちませんが 不思議な 植物です
名前の由来は カラスが目立つ実を良く食べるとか唐朱瓜と表記して
唐から朱色した瓜が伝来した 等が言われています。10月ころの
実は緑色瓜にそっくりで、これが名前の由来の様です。
花は夜ひらき 手のひらサイズまで 糸くず状に広がり、夜明け
前にしぼんでしまう1日花で 受粉はスズメガの仲間が手助けする
夜の為 写真撮影が難しく フラッシュで苦労しました。
雌雄別株ですから 花が咲けば必ず実が付く 物でなく 繁殖する
方法も 芽株の実が動物に運ばれるのと、ツル状の先端が地面に
触れるとそこから根を出して芋が出来、春芽が出るなど、多様です
キカラスウリは実が 黄色に熟すことで知られますが花の特徴は
花冠の先端が 広がっているので 区別でき 7月ころから咲く
昔は薬草として 根や実が利用され テンカフとしてあせもに用いた
お知らせ
道の駅 神鍋高原 ギャラリーでは 今年1000種に到達した
山野草の花カレンダーが 展示されています。
発表会の案内
1月30日 (土) 13時30分~16時 豊岡市民会館 4Fホール
県民局主催の事例発表会に 愛でる会が参加します、今年大岡山
周辺を観察した内容を基に 皆様に訴えます 是非参加して下さい。
(izumi)
« 11月第4週 小春日和 タチツボスミレ | トップページ | 12月第2週 ヒマラヤユキノシタ »
「神鍋山野草だより」カテゴリの記事
- まるで梅雨本番の天候です夜の観察が楽しい(2022.07.19)
- 五月晴れが続きます 今年初めて見る花は感動します(2022.05.18)
- 五月晴れ 神鍋山は 新緑真っ盛り 多くの人でにぎわいます(2022.05.04)
- 桜が終わり春の花盛りシーズンに入りました(2022.04.20)
- マツ科の植物の不思議(2022.01.11)
県民局主催の事例発表会は1月半ばにブログで教えてください。
最近忘れやすいので・・・
投稿: izayamiki | 2015年12月 1日 (火) 12時10分