« 11月第1週 実 ハダカホオズキ | トップページ | 11月第3週 神鍋山野草便り ワビスケ »

2015年11月10日 (火)

2015 神鍋山野草を愛でる会 11月例会

今年最後の例会が10日に神鍋山周辺を巡る(神鍋カントリーロード)で開催され、終日雨の予報にもかかわらず30人近い会員で賑わいました。
赤や黄色に染まった周辺の山々ですが、ブナの紅葉がきれいでした。
 
イチョウ並木の紅葉              雨の中の観察
Pb100007 Pb100010
センボンヤリ              キクバヤマボクチ
Pb100017  Pb100018
コマユミ(実)                   ツルアリドウシ(一両)
Pb100022 Pb100026
ガマズミ                      ヤブコウジ(十両)
Pb100031 Pb100028_2
リンドウ                     ホッコクアザミ
Pb100039 Pb100046
アキノキリンソウ                カラタチバナ(百両)
Pb100045 Pb100055
神鍋火山 スコリアの断層          奧神鍋の人工雪
Pb100053 Pb100058
11月中旬となると僅かに残っている花と赤い実が目立ちます。
観察のあと懇親会と反省会を兼ねて近くの「とちの実cafe」さんでランチを頂きました。
 
会場は とちの実cafe さん         ハンバーグ・鶏肉のコンフィ
Pb100059_3 Pb100062
Pb100063_2
特製ランチにケーキセットを頂いたあとは、一年の反省や感想を一言ずつ述べて、泉会長から新たに見つけた種や鹿被害の実情などが報告され、愛でるだけでなく守る活動の必要性が認識できました。
パソコンやWi-Fi・プロジェクターを活用した映像での説明は分かりやすいものでした。
これで1000を超すデータが集まり、来年度は神鍋山野草のミニ図鑑の発行も計画されています。
また「神鍋山野草を愛でる会のブログ」の紹介と閲覧方法の説明も行われました。
このブログは今年5月に分離独立し、2012年から3年間の活動や毎週の「Izumiレポート」が記録されています。

次年度の活動は3月22日(火)に再開されますが、この後も役員や有志による保存活動や観察が行われます。
                              ( izayamiki )

映像作家藤原次郎氏による「神鍋スケッチ」  音が流れます (12分49秒)
( すばらしい神鍋高原の四季を映像でご覧ください   日高神鍋協会製作 )
   

« 11月第1週 実 ハダカホオズキ | トップページ | 11月第3週 神鍋山野草便り ワビスケ »

例会活動」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2015 神鍋山野草を愛でる会 11月例会:

« 11月第1週 実 ハダカホオズキ | トップページ | 11月第3週 神鍋山野草便り ワビスケ »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

丹後の野山を歩こう会

道の駅神鍋高原

伊佐屋三木のblog2

無料ブログはココログ