9月第2週花 ツルリンドウ
地元の人が自然を楽しまないと 但馬は元気にならない 活動
6日 西気いしずえ会の自然部会では6回シリーズの一つ神鍋高原
の自然を現地で学び 地域活性化の課題を勉強しました、雨の中
神鍋山を11名が観察し 花ではナンバンギセル、ツルリンドウ
ヤマジノホトトギス、秋の七草をはじめ、特定外来植物オオブタクサ
オオハンゴウソウ、ワルナスビが生物多様性にどれほど悪影響
を与えるかを学びました、身近な自然に触れながら活性化が出来る
事を体感されたことと思います。いしずえ会自然部会案内人 泉より
大きな被害を与えています 今捕獲できる猟師のお手伝いで罠に
猪がかかり処理作業 猪突猛進の足のすごさにびっくり しました
猪のストッパーが付く足 鹿の足
リンドウ科 リンドウ属 ツルリンドウ 40㎝~80センチのツル性
秋を代表するリンドウに先んじて咲きだしました 雨や曇りに
なると花冠が閉じるので秋晴れに観察しましょう。
(izumi)
« 9月第1週 ナツエビネ | トップページ | 2015 9月第2週 定例会 ナンバンギセル報告 »
「神鍋山野草だより」カテゴリの記事
- 2023 役員会&有志による観察会(2023.03.14)
- 晩秋の神鍋高原で最後の紅葉観察(2022.11.29)
- 2回目の霜が降りましたが雨が多い日が続きます(2022.11.22)
- 2022 11 月例会 希少種保存区整備 & 納会(2022.11.08)
- まるで梅雨本番の天候です夜の観察が楽しい(2022.07.19)
コメント