« 6月第1週山野草 ヤグルマソウ | トップページ | 2015 6月例会 大岡山北コース »

2015年6月 7日 (日)

神鍋山野草 便り

今が美味しい 桑の実 ヒナビ 方言でヘナビとも

Photo

クワ科 でヤマグワもありますが花や実が小粒です

雌雄別株ですから 実がならない雄木もあります。

もちろん食べて 美味しく 近くのオオグミも頂きました、

口を紫色に染めた思い出を語りながら。

小鳥たちもにぎやかに食べに来ています。

ブナ科のクリの花、良く見るが いがぐりの雌花

Photo_2

雌雄同株で雄花と雌花があって 雌花にイガを作る3㎜

の総苞があり雌花3個が入って外面に先の尖った10個

近い花柱見られる 拡大して見てください。

ブナ科はドングリの仲間でシイの実をはじめ良く食べる

ブナの実はクマの大好物です豊かな自然があれば山

で暮らせるのですが 最近は 異変が起きています。

一般的に香りがして多数の雄しべ見られる写真です。

Photo_3

ツツジ科の ネジキ

Photo_4 1

幹がねじれていることから名が付いた。

アセビと同じ有毒植物で純白、山登りでは花弁が落下

して 上を向いて 気が付くことが多い。

                             (izumi)

« 6月第1週山野草 ヤグルマソウ | トップページ | 2015 6月例会 大岡山北コース »

神鍋山野草だより」カテゴリの記事

コメント

桑の実は畑あちこちにあって、よく食べました。
私の地域では「ヒナベ」と呼んでいました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神鍋山野草 便り:

« 6月第1週山野草 ヤグルマソウ | トップページ | 2015 6月例会 大岡山北コース »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

丹後の野山を歩こう会

道の駅神鍋高原

伊佐屋三木のblog2

無料ブログはココログ