梅雨空で発見したツレサギソウ
14日私 50年振りに手植えで 1反以上の田植えを体験しました。
この行事は神鍋山を囲む 7集落で作る 地域コミュニティ集団
平成26年度発足して その名前が 西気明日のいしずえ会です。
西気地区の課題を発掘して、元気で明るい地域づくりを実現し
平成29年度に新コミュニティを立ち上げる役割があります、
先進地の視察や、神鍋高原の自然を生かした宝を発掘する為に
自然部会では月1回ペースで 自然観察会を計画しています、その一つ
来年度 田んぼアートをする計画、稲もみを作るのが今年のテーマ
で20名が手植えで頑張った写真です、来年を楽しみにしてください。
兵庫県希少種 ラン科 ツレサギソウ属 ツレサギソウ
草原のススキの中から見つかりました40㎝の高さで
白い花穂は 大型で見応えがあります。
穂状の花序に多数の白色花をつける、この環境では絶滅かも
中央の唇(クチビル)弁は1,5㎝ 距(キョ)は下垂して長さ3㎝が
特徴的です。 日本全土で見られるそうです。
- (izumi)
« 6月第3週 山野草 | トップページ | 2015 6月例会 大岡山 大岡コース »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/2139433/60440901
この記事へのトラックバック一覧です: 梅雨空で発見したツレサギソウ:
コメント