2015 神鍋山野草だより 2月第1週
神鍋山野草を愛でる会案内人、泉さんから2月第1週のレポートが届きました。
2月は17日(火)にスノーシューをはいて、神鍋山周辺の観察会が予定されています。
鹿から希少植物をどう守るかと題して発表会が開催されます。
「愛でる会」も3年前から毎年 神鍋高原の鹿被害状況を発表してきました。
昨年の夜間鹿調査を始め、具体的に解決に向けてどう行動を起こすのかを見つける場になりそうです。
報告会案内チラシ(クリックで拡大します)
意見交換して、鹿捕獲の問題や流通ルートを確立したいです。
今回は豊岡市の鳥獣対策員も来られ県、徳島県から学び、一気に豊岡市を始め香美町、新温泉町、近隣他府県に発信する第一歩です。
鹿から自然環境等を守る但馬北部連絡会は、「愛でる会」の田中真雄氏が代表を務める団体で、今回は副代表大西氏が発表します。
予約は要りませんので、多くの方々の参加をお待ちします。
ロウバイの花
ロウバイ科 ?梅 中国原産で江戸時代初期に渡来。
花は1月2月、他に先駆けて葉の展開前に芳香のある黄色の花が咲くことで、庭木や花材として植えられています。
神鍋高原では今が見頃です。
花とは無縁の積雪降雪の中、此の花を見る為外を歩く楽しみを作ってくれます。
3月に咲く同じ黄色のマンサクが楽しみです。
« 2015 神鍋山野草だより 1月第4週 | トップページ | 2015 神鍋山野草だより 2月第2週 »
「神鍋山野草だより」カテゴリの記事
- まるで梅雨本番の天候です夜の観察が楽しい(2022.07.19)
- 五月晴れが続きます 今年初めて見る花は感動します(2022.05.18)
- 五月晴れ 神鍋山は 新緑真っ盛り 多くの人でにぎわいます(2022.05.04)
- 桜が終わり春の花盛りシーズンに入りました(2022.04.20)
- マツ科の植物の不思議(2022.01.11)
コメント