2014神鍋山野草だより 6月第4週
神鍋高原マラソンも昨日無事終わりました。
朝から雨模様でしたが気温は25度以下、30度を超して救急搬送が相次いだ8月から変更した効果?が出たのでしょうか。
神鍋山野草を愛でる会案内人、泉さんの6月第4週のレポートが届きました。
(どの写真もクリックで拡大します。)
20日ツチアケビの蕾を発見しました。
早速 柵を取り付け鹿や猪から守り 花から実まで9月迄楽しみたいと思います。
ツチアケビ蕾囲い写真
今回はマタタビ科 マタタビ属 です。
今見ごろのマタタビ、サルナシ、キウイ を紹介します。
3種とも秋に果実がおいしく良く食べられます。
3種とも秋に果実がおいしく良く食べられます。
1科1属です、落葉ツル性木本、神鍋で見られる種は 雌雄別株の3種を紹介します。
マタタビは花が咲く頃は葉が白くなり遠くからよく目立ちます。
マタタビの花と実
マタタビの花と実
猫が好むことでも有名で、10月黄色に熟し生食されます。
実にはマタタビバエが産卵してできた虫えいが写っていて、漢方薬にされ、ツルはかごを編む材料にされています。
サルナシはマタタビより少し早く花が咲きます。
実にはマタタビバエが産卵してできた虫えいが写っていて、漢方薬にされ、ツルはかごを編む材料にされています。
サルナシはマタタビより少し早く花が咲きます。
花の葯は黒紫色が特徴で区別できます、実の形も小さなナシ型で生食のほか果実酒にします。
キウイフルーツはどんな原因か判りませんが、自然林の大木に絡まっていました。
キウイの花と実
« 2014神鍋山野草だより 6月第3週 | トップページ | 2014神鍋山野草を愛でる会 6月例会後半 »
「神鍋山野草だより」カテゴリの記事
- まるで梅雨本番の天候です夜の観察が楽しい(2022.07.19)
- 五月晴れが続きます 今年初めて見る花は感動します(2022.05.18)
- 五月晴れ 神鍋山は 新緑真っ盛り 多くの人でにぎわいます(2022.05.04)
- 桜が終わり春の花盛りシーズンに入りました(2022.04.20)
- マツ科の植物の不思議(2022.01.11)
コメント