2014神鍋山野草だより 5月第4週
神鍋山野草を愛でる会案内人、泉さんの5月第4週のレポートが届きました。
(どの写真もクリックで拡大します。)
鹿の被害は広がっています。
ヤグルマソウの葉が、出始めると食べられました。
残りの葉を2m四方 柵で囲いました。
ヤグルマソウの葉が、出始めると食べられました。
残りの葉を2m四方 柵で囲いました。
冬前に撤去します。
この他ランの仲間や希少種等6箇所で守っています。
場所によってサンカヨウ等群生地は消えてしまいました。
早く手を打たないとほかの希少種も消えていきます。
ヤグルマソウ(鹿囲い)
最近咲き出ました。
5月~6月 新枝の先に1~7個の花を付けます。
5月~6月 新枝の先に1~7個の花を付けます。
花の根元につく紫色の萼片2~3個がコツクバネウツギで、ツクバネウツギは5個。
漢字表記では小衝羽根空木と書かれていて、ツクバネウツキより花が小さいことやその形が羽根つきの羽根に似ていることによります。
漢字表記では小衝羽根空木と書かれていて、ツクバネウツキより花が小さいことやその形が羽根つきの羽根に似ていることによります。
スイカズラ科には前回紹介した、ニワトコ属、タニウツギ属、ツクバネウツギ属、スイカズラ属、 ガマズミ属(ガマズミ、ムシカリ、ヤブデマリ、ゴマギ)が見られます。
<追伸>
5月~6月末まで 神鍋高原道の駅ギャラリーでの神鍋高原花写真展は休止です。
他の作品展示が行われています。
三田の人博では6月末まで展示されています。
2014年分100種増やして7月~展示しますのでお楽しみください。
« 2014神鍋山野草だより 5月第3週 | トップページ | 2014神鍋山野草を愛でる会 5月例会後半 »
「神鍋山野草だより」カテゴリの記事
- まるで梅雨本番の天候です夜の観察が楽しい(2022.07.19)
- 五月晴れが続きます 今年初めて見る花は感動します(2022.05.18)
- 五月晴れ 神鍋山は 新緑真っ盛り 多くの人でにぎわいます(2022.05.04)
- 桜が終わり春の花盛りシーズンに入りました(2022.04.20)
- マツ科の植物の不思議(2022.01.11)
コメント