2014神鍋山野草を愛でる会 4月例会後半
8日の神鍋溶岩流に続いて22日に愛でる会の例会が阿瀬渓谷で行われました。
阿瀬川をさかのぼって金山廃村まで、ようやく訪れた春の息吹を体感する観察です。
阿瀬渓谷入り口から金山廃村まで普通に歩けば1時間半ですが、花を愛でながら往復します。
阿瀬渓谷駐車場 コース案内板
ミツバツツジ アケビの花
ナガハノモミジイチゴ ヤマルリソウ
ムラサキケマン キケマン
ザゼンソウ ミヤマカタバミ
トキワイカリソウ ネコノメソウ
ニリンンソウ エンレイソウ
キクザキイチゲ ヤマブキ
ハシリドコロ ナニワズ
ヒメウツギ ナットウダイ
金山村は室町後期には金銀を産出する村として栄えましたが、江戸中期の廃坑の後、炭焼きを生業とし、分校もおかれましたが昭和37年最後の1軒も村を離れ、廃村となりました。
水力発電跡 金山廃村の歴史
« 2014神鍋山野草だより 4月第4週 | トップページ | 2014神鍋山野草だより 4月第5週 »
「例会活動」カテゴリの記事
- 2022 7月例会(京丹後市 大成古墳~立岩)(2022.07.12)
- 2022 6月例会(竹野町床瀬~三原)(2022.06.28)
- 2022 6月例会(神鍋山・オオキンケイギクの駆除)(2022.06.14)
- 2022 5月例会(神鍋溶岩流)(2022.05.24)
- 2022 5月例会(ハチ北高原)(2022.05.10)
コメント