2023年12月 3日 (日)

2023年12月 神鍋高原の冬

700m以上の山は雪が積もって紅葉との比較が美しいです

神鍋山も落葉が進み日の出が見られます&キクタニギク

Img_5679 Img_5657

実のなる植物観察

ムラサキシキブ実&クサギ

Img_5623 Img_5644_20231203081201

ウバユリ実&ヤマナシ

ウバユリを揺らすと種が飛び出します ナシ今年は豊作です

Img_5648_20231203081501 Img_5676_20231203081601

玄武岩の上の腐葉土に大木育ち&菌類のツチグリ押すと煙が出る

菌類が落葉を腐葉土に変え 植物は酸素を作ってくれる

Img_5624_20231203082001 Img_5666_20231203082101

雌雄別株で両方にヌカゴが付き雌株に種ができる

根からもヌカゴからも種からも芽が出て繁殖する

Img_5650_20231203082301 Img_5639_20231203082301

清滝小3 90分の自然観察 の報告です

                     (izumi)

 

 

 

 

 

2023年11月14日 (火)

2023 11月例会(神鍋高原観察・納会)

今年も愛でる会の活動を締めるときが来ました。
最終例会でホームの神鍋高原を観察して、一年の活動を締めくくる納会を「道の駅かんなべ高原」で実施しました。会員27人のうち、なんと25人の参加です。

イチョウ並木の紅葉 & 神鍋高原
Pb140008 Pb140055

キチジョウソウ & ヤブコウジ
Photo_20231115071703  Photo_20231115071701

観察風景 & 残り花・ヤマツツジ
Pb140024 Pb140027

神鍋山頂から蘇武岳方向 & 松葉のミステリーマーク
Pb140043Pb140039

ヤクシソウ & サルトリイバラ
Pb140054  Pb140048
秋も深まった神鍋高原は、花が少なくあちこちに実が目立ちます。初冠雪も終わり、麓より一足先に冬を迎えます。雪に埋もれた神鍋高原は「山眠る」時期に入ります。

午前の観察を終え、レストランかんなべで、和やかな雰囲気で食事して、会議室に移動して一年を振り返ります。

特製のお弁当 & 納会
Pb140059Pb140064

テーブルごとに会員Nさんによる野草の生け花
Pb140062_20231115083901  Pb140063_20231115083901
愛でる会の活動は3月から始まり年間15回の観察会でした。シワガラの滝・上山高原や久美浜の如意寺・兜山公園、円山川流域の加陽湿地など、お出かけ例会も増えました。
また、希少種の保護地域の清掃整備や特定外来種オオキンケイギクの駆除を行いました。県立但馬ドームに野草を移植して増やす活動も取り組みました。夏の日照り高温に影響を受けたり、雑草の抵抗?に遭い順調とは行きませんが、まず一歩を踏み出すことができました。

2年前に立ち上げた「LINEグループ」は、報告や連絡、旬の草花の紹介など意思疎通と情報交換に大きな役割を果たしました。
また、活動は直ぐに公式ブログにアップして、外部への情報発信と会員間の情報の共有に役立ちました。高齢者グループの活動では珍しいケースだと思います。

会議後、「スマホ教室」として、ブログ閲覧テクニック(ショートカットキーの作成、PCサイトへの切り替え、公式ブログ記事の検索と活用法を勉強しました。4~5年前から提供されているカメラ画像による検索法「グーグルレンズ(Google lens)」も、花の名を特定したり、関連情報を得るのに便利です。これからも趣味や生活をさらに充実させるために、「文明の利器」を勉強していきます。

なお、活動は終えても神鍋在住のI代表からのブログ発信は続きます。これからも「神鍋山野草を愛でる会」にご注目ください。

 

                        




2023年10月24日 (火)

2023 10月例会(紅葉を求めて、蘇武・妙見)

10月も末近くなると各地で紅葉の便りが届きます。麓から見ても高地は彩りが始っています。
Myouken05_20231025072701 但馬北部には地図上で見ると、国道9号線を挟んで、2本の基幹林道が北へ走っています。
東側は妙見・蘇武線・三川山線(総延長54.3.km)で、西側は瀞川・氷ノ山線(総延長45.4km)です。
今回は、村岡から妙見・蘇武線を北へ蘇武岳、戻って金山峠から南へ妙見山の名草神社、中腹の日光院を訪ねました。
晴れ時々曇りながら秋らしい爽やかな好天気に、18人の会員が参加しました。


輝山渓谷の女郎滝 & サラシナショウマ
Pa240007 Pa240008

ダイモンジソウ:大の字 & ジンジソウ:人の字
Pa240012  Dsc_0030

大カツラ & カツラの落ち葉
Dsc_0034 Dsc_0036
水辺の環境を好むカツラの大木は但馬各地にありますが、このカツラも巨木に育っています。
カツラの花と甘い匂いについては、ブログ記事「万場の夫婦カツラ」 ← クリックしてご覧ください (開いた画面の上左端の「←」ボタンでもとの記事に戻ります) 

蘇武岳から西方向:氷ノ山・鉢伏山・瀞川山・扇ノ山に続く1000m超の山並み
  Pa240024

ブナ林と遠くに豊岡市街地 & 手前から左奥に大岡山・矢次山・来日岳
Pa240026 Pa240027

全員集合 & 山頂直下のブナ林
Pa240033 Pa240040


2023年10月10日 (火)

2023 10月例会(秋の神鍋高原)

7月2週の例会以来の神鍋高原です。
記録的な夏の暑さも少し収まってきて、西高東低の冬型気圧配置が現れてきました。
今日は曇り時々雨、時折日が差す山陰特有の嬉しくないお天気の始りです。

カワミドリ & メハジキ
Pa100273  Pa100271

キバナアキギリ & リンドウ
Pa100298  Pa100288

ミゾソバ & ツリフネソウ
Pa100332_20231010193401   Pa100335  

豊岡市ビオトープ & ミズオオバコ
Pa100354  Pa100363

サクラタデ & サラシナショウマ
Pa100371  Pa100413

ヨシノアザミとホウジャク & アザミと蝶
Pa100397Pa100381


   

 

 

 

2023年9月26日 (火)

2023 9月例会(如意寺・兜山)

さしもの猛暑も彼岸を過ぎると、少しずつ秋の空気に入れ替わってきました。
今回は、京丹後市久美浜町の「如意寺(千日さん)」の花の庭を観賞し、久美浜湾の中央に位置する兜山公園に登ります。
終日曇りの予報に、京丹後市へのお出かけ例会に22人が集まりました。

宝珠山 如意寺」さんは、関西花の寺二十五ヶ所霊場第七番札所で「ミツバツツジと四季の山野草 海の見える花の寺」として有名です。
行基開基の寺、伏見天皇勅願の名刹です。七五三参りや交通安全のお参りでも知られています。毎年8月9日は「千日会(せんにちえ)」が催され、久美浜湾に灯籠流し、兜山をバックに花火・大文字が夏の夜空を彩ります。

如意寺山門 & 四季の山野草のお庭
P9260154P9260203 

ハマナス
P9260157  P9260213

ハギ
P9260166  P9260168

スズムシバナ & シモバシラ
P9260172_20230927123501   P9260171_20230927123501

ツリフネソウ & 紀伊ジョウロウホトトギス
P9260186   P9260184

アカバナサワギキョウ & シモツケ
P9260190  P9260197

モミジガサ & ヒヨドリバナ
P9260179  P9260177

キキョウ
P9260208  P9260211

ヤマジノホトトギス & ワレモコウ
P9260181_20230927070201  P9260207
よく手入れされたお庭に、四季の山野草が育てられています。
特に春のミツバツツジは見事なものだそうです。

如意寺さんをあとにして、兜山登山口に移動し片道約40分の坂道を登ります。

2023年9月12日 (火)

2023 9月例会(加陽水辺公園)

9月例会は、12日(火)円山川支流の出石川流域湿地にある「豊岡市立加陽水辺公園」の観察です。山や森・渓谷から離れ、初めての観察フィールドです。
ここは国や市が自然再生事業で整備した湿地施設で、ラムサール条約にも登録されています。コウノトリのほかカモ類やシギなど渡り鳥が飛来し滞在するそうです。
30度越えの暑さの中、18名の会員が参加しました。

加陽水辺公園 & 交流館

P9120145 P9120150
   
ヤブラン & クズ(暑さに葉を閉じて眠っているよう)
P9120153  P9120167

クサギ
P9120210 P9120156

センニンソウ & ミゾカクシ
P9120169 P9120173
地元の皆さんによって、希少植物の秋の七草「フジバカマ」が植栽されています。花が咲く秋に、海を渡り旅する蝶「アサギマダラに出合えるかも知れません。
聞けば10月7日(土)に関連イベントが開かれるそうです。


フジバカマ栽培地
P9120176 P9120174

咲き始めたフジバカマ & ガガイモ
P9120177 P9120180

9月半ばになっても30度越えの暑さで、日向の河原から里山に移動して一息つけました。
かっての水辺も少しずつ埋まっていて、8月15日の台風による増水によってできた、泥土が残っていていました。
鳥や昆虫だけでなく、河原や里山の植物など、多様な生き物の観察ができるよい場所です。

 

 

 

2023年8月22日 (火)

2023 8月例会(シワガラの滝・上山高原)

台風7号による中休み以降も変らぬ猛暑が続きます。8月例会は22日(火)に涼を求めてシワガラの滝と上山高原を訪れました。
案内には「スリルのあるクサリ場やロープ場を越え、川の中を進み洞窟内から苔むした岩肌を滑り落ちる滝が見えます。沢を渡るのと洞窟に入るのに、ズボンを膝まで上げて滑らないスリッパが必要です。標高900mの上山高原では薄の穂が出始めているのと、ブナの巨木やヒヨドリバナに集うアサギマダラに会えるかも知れません」とあります。
参加者は12人と少なめで、「行きたいけど夏バデで」という方が何人かいました。

途中のクサリ場 & 河原に到着
P8180654 P8220014

涼風が吹く河原で昼食 & いざ滝へ
68732_20230823053901  P8220033_20230823071401

クサリとロープ場を越え、洞窟へ
P8220036  P8220040
滝めぐりマップには、「外からはまったく見えず、川の中を進み洞窟内に入ることにより、初めてその姿をあらわします。水の煌めき、垣間見える空、岩を覆うコケの緑、そして木々の色とのコントラストには息をのむものがあります」と紹介されています。

落差は7~8mながら苔むした岩肌を滑り落ちる滝が見えます。
鮮やかな木々の緑と苔の深緑、岩肌の黒と落水の白とのコントラストが見事です。

洞窟内を流れ落ちるシワガラの滝
P8220043_20230823054701  P8220049       

イワタバコ & ソバナ
P8180693  P8220022
台風7号による土砂崩れも片付けられて、上山高原へと進みます。
秋の気配が漂う高原はススキの穂が出始め、フジバカマも咲いています。
時間の関係で散策はなく、高原三角点が設置されている943mで展望を楽しみました。

展望台 & 岩美の海
68733_20230823094901P8220071

曇りときどき晴れのお天気で、上山高原到着時には通り雨に見舞われました。
聞けば下界の豊岡市で、37.4度を記録したとのこと。滝や高原のおかげで、さほどの暑さを感じませんでした。

 

 

 

     

2023年7月11日 (火)

2023 7月例会(神鍋山周辺)

梅雨本番を過ぎ、そろそろ後期特有の集中豪雨が列島を襲います。
7月例会は梅雨時期でもあり、近場で木陰の多い神鍋山周辺をめぐりました。
「熱中症警戒アラート」が発令される中、参加者は16人で休憩や水分補強に配慮して実施しました。

森陰の道 & スコリア地層から冷気が出る
P7110080  P7110078

オカトラノオ & クサボタン
P7110070  P7040022

アカショウマ & ヤマジノホトトギス
P7040039  P7110174

ヤマアジサイ
P7040053  P7110114

ヤブカンゾウ & オオカメノキ(ムシカリ)
P7110124  P7110121

エゴ(実)& ハナイカダ
P7110194 P7110182

7月は花が少ないかなとの不安もありましたが、「心配ご無用」初夏の残り花や一足早い秋の花もみられました。
花から実をつけたものは、赤から褐色そして黒へとに変っていく様子がわかります。


 

 

2023年6月27日 (火)

神鍋の自然を保全し、活かすための勉強会

Photo_20230623080501 正式名は「神鍋の貴重な自然を保全し、活かすために=勉強会と意見交換会」
主催:神鍋山野草を愛でる会、共催:県立但馬ドーム、協力:NPO法人神鍋自然学校です。
参加者は40人程度でほぼ満席の盛況でした。

大昔から燃料や肥料の採取場所として大切に管理されていた里山が、放置されて荒れてきています。
一方、シカ・イノシシの食害や外来生物の繁殖により、多くの植生が絶えたか絶える危機に瀕しています。
豊かな神鍋高原の関係団体が集まり、失われつつある神鍋の自然を保全し、活かすための方策を学びます。
講師は、兵庫県立南但馬自然学校校長:兵庫県立大学名誉教授の服部保先生です。

愛でる会泉会長・但馬ドーム小野山館長 & 講師服部先生
P6220401 P6220403

講師の服部先生は自然環境科学の豊富な知識と、阪神間の活動事例などを交えてわかりやすく話されました。

 

 

 

   

2023年5月23日 (火)

2023 5月例会(神鍋高原)

5月2回目の例会はホームグラウンドに帰って、初夏の神鍋高原を観察しました。
前夜の雨で、朝は曇り昼頃から晴れの予報のはずが、しびしびと小雨が降り続きます。
雨の観察も慣れたもので、長靴履いて傘を差しながら初夏の野草たちを観察しました。
里に降りてから聞くと、朝から雨は上がったと聞いて、神鍋高原との違いを感じます。
もっとも、この違いが豊かな神鍋高原の自然と多様な植生を育んでいるのでしょう。

ヤマツツジ & ヤマボウシ
P5230293  P5230286

ウツギ & サルトリイバラ(里では葉を柏餅に代用)
P5230284  P5230291

ヤマアジサイ & エゴ
P5230328 P5230319

ヤブレガサ(蕾) & ヒメハギ
P5230336   65672

観察風景 & ホオジロ
P5230339P5230344_20230524070101

キンラン & エビネ
P5230372   P5230373
 神鍋高原:正面は大岡山
P5230390
P5230394P5230395_20230524073501

«2023 神鍋山野草 5月例会(城崎東山公園・桃島渓谷)

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

神鍋山野草を愛でる会(前半)

丹後の野山を歩こう会

道の駅神鍋高原

伊佐屋三木のblog2

最近のコメント